2014年05月14日
5/3(土)~5(月) 「三度目の正直」
皆様ご無沙汰しております m(..)m
約4ヶ月前からパッタリと更新が途絶えておりましたが・・・
お陰様で何とか元気にやっております。
こんな拙いブログでもお気に留めて頂いているのか、更新もされないのに足をお運び頂いた方々に感謝を申し上げます。
さて長らくの音信不通は、「忙しいから」だとか「ブログを書くのが面倒」(←これはあるか・・・)と言う事では無くて、ただ単に釣りに行ってないだけです。
諸事情により単独でホイホイと釣りに行ける立場ではない事と、自身の気持ち的な事が原因なのですが。
タイミングの問題でヅルツレ宅にも遊びに行ってなかったのでなお更です。
と言う事で、復帰戦は毎年恒例の「GWキャンプついでの釣行」となりました。
----------------------------------------
5/3(土) ロックショアジギング
ここ数年のGWキャンプはロケーションがフィックスされておりまして、今年もお気に入りの越前方面へ。
キャンプ地が同じであれば待ち合わせする場所も同じなので、キャンプ初日の朝マヅメに入るポイントも自ずと決まっています。
と言う事で、懲りもせず一昨年と去年に痛い目に遭った割とメジャーな地磯へGO

もっと楽チンにエントリー出来るポイントで釣果が出ているせいか、いつもの年よりもかなり空いており難なく希望の釣座をゲット。
足元を確認すると、一昨年、昨年と多数見られた血抜き跡が皆無なので要するにココは釣れていないって事か?
久々の磯歩きの疲れも回復し、夜明けを待ち切れずに空が白みだしたところでタックルをセットアップ。
強風と言うよりも爆風と言った感じの向かい風の中スタートフィッシングは4:45頃。
プラグはとうてい無理なのでダイワ・MMジグⅡ80gグローピンクから。
よく釣れている小型青物には目もくれず、夢は大きくヒラマサを意識したロングやワンピッチのジャークで誘いを掛けます。
そのシェイプから繰り出されるロングなスライドがエエ感じ~

しか~し、シャクれどもシャクれども何ら反応ナッシング。
細身でよく飛び沈みも早いので向かい風の中で使うにはうってつけなのですが。
西向きでは見られる海鳥の群れも、こっち側には全然やって来ません

そうこうしている内に少し離れた角地で、西向きで釣っていらっしゃった方がコズクラをゲット。
偵察しに行くと、ヒットルアーはDUOの「ラルスミノー80 /24」。
割と手前でヒットしたとの事でした。
またもや釣座の選定をミスったかなと思いつつ、小型青物も視野に入れて撃投ジグ65gピンクグローに変更

ジャカジャカ巻きや速いアクションの誘いも織り込んで、何でもエエから掛かってくれ的にジャーク!ジャーク!ジャーク!
しかし、お隣のミノーマンさんは追加しているのに自分はなかなか反応が得られず。
釣座をチェンジした方がイイのかと思っていると、後ろから「お早うございます」の声。
遅れてやって来たのは久し振りのヅルツレでした。
アッチ側の方が良く釣れているみたいと告げると、ツレは西面で釣座を構える事に。
お隣のミノーマンさんが更に追加しているのを横目に見ていると、自分にもようやく何かがヒット!
コルトスナイパー1000MHでは強引に寄せられない手応えと大きなヘッドシェイクに、「これはひょっとして、ガンド(メジロ)?」と色めき立ちます

5:50
コズクラ(ブリ幼魚、ツバス)、42~43cm
何かおかしいと思ったら、思いっ切りスレ掛かりでした^^;
どおりで良く引くハズです。
あの振り幅の大きな「グワン、グワン」はヘッドシェイクではなくテールシェイクだったんですね

ま、スレだろうが何だろうが、久し振りの青物は嬉しいモンです。
嫁に『今回は多分刺身があるで~』と言い放ち、醤油とワサビを持って来させた面目が立ちます(笑)
「三度目の正直」が達成出来たので、ほっこり感からちょいと休憩してから再開。
その約10分後、ジャカジャカとまではいかないショートワンピッチ中に「コン!」と明確なバイト。
遠くで掛けた事もあってか、コイツもなかなか元気です。
6:15
フクラギ(ハマチ)、46~47cm
今度はバッチリと「かんぬき」に鈎掛かりで納得の1本です。
ま、サイズは小せぇですが(笑)
ヒットルアーはコレ!
![]() |
価格: 感想:0件 |
その後、少しアタリが遠退いた感があったものの、ガンガンジグⅡのグリーンゴールドに37~38cmのコズクラがヒット。
かなり磯際に近い所で、中層より上をショートワンピッチでした。
リリースしようかと思いましたが、少し掛かり所が悪かったのでキープ。
ヒットルアーはコレ!

Ocean Ruler(オーシャンルーラー) ガンガンジグ2
闘魂ジグの影響が見え隠れするジグですが、
塗装の剥がれ易さも似ています!?
またその後は更にアタリが遠退いて沈黙タイム。
ツレの方はと言うと、未だノーフィッシュとの事。
まぁ、喰うには十分である3本を確保しましたので、ボチボチとやります。
そして時間は流れ、時刻も8:45を周ろうかと言う頃に、弱まっていた南風が西寄りの強風に急変します。
西向きは波を被ってビッショビショ

ツレがたまらずコッチ側に戻って来ます。
そんな中、角地で波しぶきを浴びながら釣っていたミノーマンさんにコズクラが連続ヒット

独りだけ、イイ勢いで水揚げされています。
コッチも負けじとシャクり倒しますが、自分の投げるジグには喰いついてくれません><
このままではお祭り電車に乗り遅れてしまいます。
状況を打開する為に、ヒットパターンをガン見で分析。
①遠投の必要無し
②タナは、ほぼ表層
③リトリーブスピードは速過ぎない程度
そりゃ、ジグを沈めていてはダメですわな~
と言う事で、横風の中でもこのタックルで投げ易く、細長いシルエットのジャッカル・ビッグバッカーHW・ブルピンに変更。
ミノーマンさんの様に「キャスト→着水→即巻き」で探ります。
そうすると、早速コズクラがヒット。
喰う分は確保しているので、速攻で取り込んで撮影もせずに即リリース。
小さかったけど、何とかお祭り電車に間に合いました

さて、横で釣っているのに未だにヒットの無いツレにヒットパターンをレクチャーしてから自分も再開。
そして程無くしてヒット。
今度は割とイイ手応えのフクラギをゲット。
しかし、この時、ちょっとしたトラブル発生。
ビッグバッカーのフックがライジャケに刺さってしまいなかなか抜けません

外そうとゴチャゴチャやっている内に、更にはグローブにも鈎が掛かって最悪の状況に

仕方が無いので、リーリースしようかと思っていたフクラギを〆て取り外しました。
9:00
フクラギ(ハマチ)、46~47cm
南無~(-人-)
なかなか外せなくて往生しました。
ヒットルアーはコレ!

ジャッカル(JACKALL) ビッグバッカー 107HW
相変わらずの人気で品薄ですが、一応まだ
在庫はあるみたいです。
噂通りによ~く釣れるみたいですね。
特に近海の青物狙いでは欠かせませんね。
さてさて、その後はお祭り電車に乗り遅れた納得が行かないツレに釣座とビッグバッカーを譲り頑張って貰います。
しかし、乗り遅れたお祭り電車は遥か遠くへと走り去ってしまった様です。
と言う事で、9:30にて納竿と致しました。
本日のキープ分
5/4(日) シーバス&ロックフィッシュ
二日目は起きられなかったと言うよりも起きるつもりが無かった(笑・・・どっちにしろ、かなりの高波だった模様)ので、夕方からキャンプ場近くの漁港へ。
波浪は朝よりはマシになっている様ですが、油断するとヤヴァいです。
同行のツレ夫婦とYちゃんは漁港内の波止でロック&バス、私は外海に向かって突き出た波止と小磯からシーバス狙い。
いつものごとく・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・
はい、シーバスなんぞ居りゃしません。
てなワケで、ガルプ・パルスワームでボーズ逃れ。
19:50
ガシラ、16~17cm
ヒットルアーはコレ!

バークレイ ガルプ! ソルトウォーター パルスワーム
これで釣れなきゃ魚が居ない・・・手っ取り早く結果を
出したい時や、最後の手段として欠かせない存在です^^
でも、「ルアーで釣った!」と言う自己満足感は無いに
等しいです…
ツレ夫婦とYちゃんの釣果
ムラソイ、12cm(Yちゃん、極小メバルはリリース)
タケノコメバル、28cm(ツレヨメ)
メバル、26cm(ツレ)
Yちゃんは小さいながらも2匹。
ツレ夫婦は良型を揃えてきました。
昨日とは打って変わって、ワタシが最貧果でした(T^T)
なお、ツバスの干物はイイ感じに仕上がっておりました。
そう言えば青物の干物って、ありそうでなかなか無いですね。
5/5(月) 波止ショアジギング
昨深夜からの雨模様もあって、早朝の出動はナシで撤収作業に専念。
近所の日帰り温泉でひと風呂浴びてから、夕マヅメのみの出撃です。
古に構築された文化財でもある突堤をテクテクと歩いて行くと、ポツリポツリとショアジガーさん達がいらっしゃいます。
その中のお1人から魚を貰ったのであろう少年がコンビニ袋に入れていたのは、サゴシ。
「釣れてるやん

そのサゴシを釣ったと思われる方に釣況を伺い、邪魔にならない距離を置いたところでそそくさとタックルをセットアップ。
ヒットルアーは闘魂ジグ40gのピンクゴールドだとの事でしたが、闘魂ジグ自体を持って来ていなかったので取り敢えず撃投ジグのピンクグローから。
波が高いので細心の注意を払いながらも、消波ブロックに乗ってキャスト開始!
懸命にキャスト&ジャーク・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・
このジグには反応が薄いのか?
何となく信じられなくなって次のジグに交換します。
懸命にキャスト&ジャーク・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・
やっぱり、このジグでもアカンか。
またもや信じられなくなって次のジグに交換します。
そして、懸命にキャスト&ジャーク・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・
やっぱり、闘魂やないとアカンのかな?
さっき釣況を訊いたお兄さんは3本目と思しきコズクラをゲットしてるし。
そうこうしている内に、今度は先端から戻って来た隣のお兄ちゃんがクリアボディのバイブレーションプラグでコズクラをゲット。
「カラーは関係ないんちゃうか!? ヨッシャ!バイブじゃ!」
懸命にキャスト&リーリング&たまにtゥイッチ・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・
「アカン、何か巻きモノは性に合わん!」
またもや信じられなくなってジグに戻します。
そして、懸命にキャスト&ジャーク・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・
・・・
・
そして、奮闘努力の甲斐も無く・・・

今日も泪の陽が落ちる
18:45を以って納竿。
これにて、今回の全行程は終了と相成りました。
次回の釣行はいつになります事やら。
【ヒットルアー】
コズクラ、フクラギ : ジャッカル ビッグバッカー 35g ブルーピンク + カルティバ STX-58 #6
: カルティバ 撃投ジグ 65g ピンクグロー+カルティバ JF‐25 #4 段差セット
: オーシャンルーラー ガンガンジグⅡ 60g グリ-ンゴールド
ツレ夫婦の釣果
タケノコメバル : エコギア グラスミノーS ピュアクリアホロ(多分)+ジグヘッド 5g(ぐらいかな?)
メバル : エコギア グラスミノーS ホワイト(記憶が正しければ)+ジグヘッド 5g(ぐらいと思う)
【使用タックル】
ロッド : シマノ コルトスナイパー S1000MH (ショアジギ)
リール : ダイワ 12キャタリナ4020PE-H+SOM CT‐4000VⅡF(ショアジギ)
ライン : ダイワ ソルティガ 8ブレイド 2.5号+デュエル パワーリーダー 40lb(ショアジギ)
初日は爆風以外は荒れ気味の海面で釣れそうな雰囲気満点でしたが、早朝はシブめで苦労致しました。
風向きが変わってからはお隣のミノーマンさんの独壇場で、3キャストワンヒットの勢いでした。
ツバス~ハマチが相手なのでひっちゃきになって投げていた訳ではありませんが、かなり差を付けられていたのでちょっと悔しいですね。
ツバスとハマチを解体して判ったのですが、胃の中には玉筋魚の5cm~7cm大だけが入っていました。
出来るだけシルエットが細長くて小さなルアーでないと反応が薄いのでしょうね。
少々時間を割いてでも胃の内容物を確かめた方が良いかも知れません。
シーバスはどうせ釣れないだろうからイイのですが、三日目のライトショアジギは自分だけが釣れなかったのでかなり凹みました。
サゴシの1本ぐらいは・・・と思っておりましたが、アレコレと要らぬ雑念が入るとダメですね。
初日のツレの気持ちがイタイほど分かりました。
色々と反省点や課題が出て来た釣行でしたし、久し振りなのでもっと釣りに没頭したかったのですが、家庭サーヴィス込みなのでシャーナイですね。
まぁ、「三度目の正直」が達成出来ましたし、昨年の青物釣果数を1日で軽く抜きました(笑)のでヨシと致しましょう。
それでは皆々様、長々とご一読頂きまして誠に誠に有難う御座いました~


2010年08月30日
8/28(土)~29(日)「リベンジ完!? アコウ&ツバス」
みなさんこんばんは!
意外な釣果はあるけども、満足な釣果が残せないすべりすと☆彡です^^;
先週は阪神明間でペンペンシイラやケンサキイカ、武庫一でソーダガツオなんかが盛り上がって非常に誘惑の多い一週間でしたね~。
しかし、あえて若狭湾方面へ根魚メインでリベンジに行って参りました!
(どーせ、私が阪神明間に行っても「先日は良かった・・・」パターンでしょうから・・・^^;)
そして、今回は“秘密兵器”(?)のシェイクダウンでもあります

では早速ですが、先ずは初日から・・・
8/28(土) “夕マヅメ編”
ツレの家にヨメを放置プレイして、麻衣釣某所へ短時間勝負の釣行です

麻衣釣某所
釣りの教科書にでも出て来そうな典型的なゴロタ場です。
ここは以前にアオリイカの新子を釣りに来た事はあるのですが・・・根魚を狙った事は一度もありません

全般的に浅いポイントなのですが・・・まぁ、ツレがココでアコウを釣った事があるとの事なので、何とかなるでショ

17:15頃に、先ずは「エコギア イカジャコ 3-1/2 ホワイトグロー」からスタートしましたが、反応がイマイチです

そのうち根掛かりでロストしたので、「ガルプ パルスワーム改 3.5” ホワイトグロー(≒生エサ)」に交換です。
しかし、鉄板であるハズのコイツでも反応が思わしくありません

う~ん、シブい・・・
ガッシーさえなかなか釣れない中、ワームを取っかえ引っかえ試してパルスワームに戻った頃にようやく・・・
ガシラ、18cm
何とか一匹揚げる事ができました

ついでに、“秘密兵器”にも入魂完了です♪
しかし、もうお帰りの時間が迫っています

その後ポンポンと2匹追加する事が出来ましたが、結局アコウの顔を見る事は出来ず・・・

残念無念ながら、19:15にて初日は納竿と致しました。
【初日の釣果】
ガシラ(カサゴ) : 14~18cm、3匹
【ヒットルアー】
ガシラ : ガルプ パルスワーム WG 4インチ(改)+テキサスリグ 1/4oz
【使用タックル】
ロッド : メジャークラフト エアロック AR-782PE
リール : シマノ アルテグラアドバンス C3000HG
ライン : ダイワ UVFエメラルダス 0.6号 12lb+デュエル X-TEXオーシャン 12lb
このポイントは水深が浅いせいか、日が暮れてからでないと活性が上がらないんでしょうか?
それとも日が悪かったのか・・・
それから、ゴロタ場なんで当たり前ですが、ヤッパ根掛かりも多かったですわ

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _
さて、気を取り直して2日めの釣果です・・・
8/29(日) “朝マヅメ編”
夜中にツレの家から出発して、昨日とは別の毎蔓某所へ

毎蔓某所
以前にポイント調査に来た場所です。
ここは潮通しが良く水深もあるので、根魚のみならず青物も期待出来ます♪
いやぁ~、サスガに8月も終る頃は夜明けが遅くなって、風も少し涼しくなって秋の気配が感じられますね。
朝晩の風が心地好いです。
さて、夜明け前の5:15ごろからスタートフィッシングです。
先ずは、テールにスピンブレードを付けたデフレジグで探ってみますが、アタリが全くありません。
(ココでは以前来た時に、メタルジグで根魚がよく釣れたのですが・・・)
メタルジグではアタリも無いまま根掛りロストしてしまいましたので、「エコギア イカジャコ 3-1/2 ホワイトグロー」に交換してみましたが、これも反応がイマイチ・・・

結局、鉄板ワームの「ガルプ パルスワーム改 3.5” ホワイトグロー」に交換です。
しかし、“鉄板ワーム”でもガッシーのアタリすらあんまりありません。
今日の潮周りでは夜明け頃は潮が止まっているせいでしょうか、それとも水温が高過ぎてみんなバテているのか・・・
前回とはうって変わって、ここもシブ~い状況です。
さて、開始から1時間ほど経ちましたが、ガッシーやアナハゼがポツポツと遊んでくれただけで肝心のアコウがどうも・・・
と思っていると、結構手前辺りで「グン!」と持って行くアタリ!
まずまずの引きで下へ下へ潜って行こうとしますが、ハイギヤリール&ヘビーエギングロッドで強引に巻き上げてやります(^m^)
アコウ、26.5cm
やっとこさ出ました、愛しのアッコゥちゃん

今年の目標30cm(笑)には足りませんが、キープサイズなので嬉しいです♪
マトモなお土産確保でホッと致しました

その後1時間ほど経った頃、少しアタリが遠のいた感があったのと、「そろそろ、青物が廻って来てるハズ・・・」と言うサッパリ根拠の無いヤマ勘から、メタルジグで

お気に入りの「撃投ジグ 25g ピンクG」をセットして4~5投目、着底ジャカ巻き&フォールを数回繰り返した後に「ゴン!」
大した引きではありませんが、青物らしい横走りを見せます♪
ヨッシャア~


(珍しく根拠の無い勘が的中で~す♪♪♪・・・爆)
そやけど、コレまた小っちゃいなぁ~、まるでアジの様ですな(笑)
調子に乗って、その後も追加を狙って撃投ジグを撃ちまくりますが、後が続かずワンバイトのみでツバスタイムは終了。
冷静に考えると、写真撮ったり〆たりのナンダカンダで短い時合いを逃しちゃってるんでしょうね~

まぁ、読み通りにココで青物が釣れると言う事がハッキリしたので、今秋は期待出来るんじゃないでしょうか♪
さて、その後もしばらく惰性でメタルジグを投げていると、再び何者かがヒット!
あんまし引かないので、一瞬「藻掛り」かと思いましたが・・・
アコウ、26cm
本来の本命であるアコウでした♪
コイツも一応キープサイズなんで、有難くお持ち帰りする事にします

撃投ジグは青物のみならず根魚にもよ~く効きますね。
結局、この後もワームやジグでそこかしこを探ってみましたが、この日はこれを最後に「全く異常ナシ!」でした。
猛暑に耐えながら粘りましたが、下げ止まりの11:00頃が潮時と言う事で、納竿と致しました。
アコウ(キジハタ) : 26~26.5cm、2匹
ツバス(ブリ) : 28cm、1匹
ガシラ(カサゴ) : 15cmぐらい、1匹 (リリース)
アナハゼ : 18cmぐらい、1匹 (リリース)
【ヒットルアー】
アコウ : ガルプ パルスワーム WG 4インチ(改)+テキサスリグ 5/8oz
ツバス、アコウ : 撃投ジグ 25g ピンクG + ジャコフック
ガシラ : ガルプ パルスワーム WG 4インチ(改)+テキサスリグ 5/8oz
アナハゼ : ガルプ パルスワーム WG 4インチ(改)+テキサスリグ 5/8oz
【使用タックル】
ロッド : オリムピック ヌーボカラマレッティ GONCS-892H
リール : シマノ アルテグラアドバンス C3000HG
ライン : ダイワ UVFエメラルダス 0.6号 12lb+デュエル X-TEX オーシャン 12lb
二日間を通して全般的にシブかったのは、やはり高過ぎる“水温”のせいなんでしょうか?
潮周り自体は、マヅメに動いている潮なので問題無いかと思いますが・・・。
「ガッシーなんてちょろいちょろい♪あくまでも本命はアコウ!」なんて思ってると、危うくイタイ目に遭うところでした^^;
しかし、アコウって夏が旬なだけあって、海水温が高くても全く平気なんですかね~?
ガッシーよりはるかに元気な気がします。
それでは、長々とご一読有難う御座いましたm(_ _)m
え?「何が秘密兵器やったんか、よう判らんねんけど・・・」って?
根魚の急速潜行に対抗する為に買った、「’10 アルテグラ アドバンス C3000HG」の事です。
以前からハイギアリールが欲しかったんですけど、先日イタイ目に遭ったからそれが決定打になって買っちゃったんですよね~

全力でゴリ巻きすると、ガッシーなんか吹っ飛んで来ちゃいます


シマノ(SHIMANO) アルテグラ アドバンス C3000HG
実売価格1万4千円を切る機種で、ハイギアを採用しているのは有り難いですね~。
今までシマノ2500~C3000クラスでハイギアを選ぶ場合は、「ソアレ 30」「ソアレBB 30」「コンプレックス」「コンプレックス CI4」の古い型の浅溝や上級機種しか選択肢が無かったんですよね~。
待ってました!って感じです♪ *ステラは高過ぎて眼中に無し(笑)
P.S. お持ち帰りのアコウはアクアパッツァとお刺身で頂きました♪
どれがアコウかよく判りませんがw
初挑戦でしたが、見栄えはともかく意外と上手く出来ました♪
比較的簡単に、無駄なく食べられますので白身魚ならイチオシですね。
2010年08月18日
8/13(金)~15(日)「キャンプでロック&シオ!」
みなさんこんばんは!
前回に引続き、盆休み中の釣行記をお届けします。
今回は、13日(金)~15日(日)の

8/13日(金)
所用を済ませた後に地元を出発して、夕方にツレ達と現地で合流しました。
某所
いきなりの

釣る気マンマンやったのに・・・

夜には一旦雨が止んだので外海向きの波止でちょっと竿を出してみましたが、爆風が吹き荒れてヤバイので一匹も釣らずに早々に退散・・・

翌朝に賭けて、


8/14日(土)
3:30にアラームをセットして目を覚ましましたが、雨と爆風で断念して再就寝

6:30に再度起床し、雨が止んでいたので港内の波止でチョコっとやってみましたが、再び爆風&雨が降ってきてガッシー2匹で終了。
ガッシー、21.5cm (メジャーなんか当ててみたりして・・・笑)

さて、昼間の

途中10分ほど軽く(?)山歩きをして地磯に到着しました。
広そうに見えますが、実釣出来る場所は案外狭いです。
以前から知っている場所でしたが、実際に来るのは初めてです。
地理的になかなか潮通しが良さそうなので、根魚のみならず


(但し、北西風が吹く頃は全く釣りにならないとの事・・・)
私はそそくさとタックルをセットアップし早速釣り開始です。
(ツレは地元住民縁者の特権で巻○採捕です・・・笑)
「ガルプ パルスワーム RBGR 4インチ」をセットして2投目、早くもまずまずのガッシーゲットです♪

ガシラ、21cm
取り敢えずソイツを天然イケスにキープして、パルスワームをそこらじゅうに撃ちまくります。
しかし、頻繁にアタリはあるのですが、なかなかフッキングに至りません。
そのうち根掛りでロストしてしまったので、一旦「エコギア パラマックス 3インチ」に交換してボトムちょこちょこで誘います。
数投目で「コン」とアタリがありフッキングさせると、何だか「キュイーン」と根魚とは違う走りを見せます。
『何やろ?』と水中を良く見ると、何だか平べったい魚体がキラキラと・・・???
『チャリコかぁ?』 と思って抜き揚げてみると・・・
シオ、19.5cm
なんと!額に“八の字のパチキ”も鮮やかな「カンパチ」・・・いや、もとい

まさか、根魚狙いのワームにヒットするとは・・・

しかし、小っちゃいな~(笑)
コイツがウロウロしているのならばと、早速メタルジグにチェンジして着底→ジャカ巻きで「グン!」
シオ、23cm
もう少し大きいサイズを一匹追加です♪
しかし、それっきりで後が続かず時合い終了となってしまいました。
いやぁ~しかし、「小さくとも大根」とは言いますが、「カンパチ」は「カンパチ」です。
根魚用のライトタックルだとかなり楽しめますねェ~♪
さて、その後はアコウを狙ってひたすらワームを撃ちまくりますが、小さめのガッシーがポツポツ揚がるだけ。
漁から帰って来たツレに、「アコウ、28cm(

お陽さまも落ちたので、19:00で納竿と致しました。
8/15日(日)
前夜の


深酒したツレは、ケータイコールでも起きて来ないので当然ながら放置プレイです

朝から“何か”に期待して、エギングタックルに撃投ジグ 25gをセットして撃ちまくりますが全く異常ナシ!
真面目にアコウを狙おうと根魚タックルにチェンジしますが、こちらもチビガッシーと思しきアタリばかりでなかなかフッキングに至らず時間ばかりが過ぎて行きます。
気分転換に、カマスでも釣れないかなぁ~とメバル用のメタルジグを投げると、チビガッシーがヒット。
あまりの引かなさに途中まで掛っているのに気が付きませんでした(笑)
調子に乗ってマイクロジグを底の方でピョコピョコやっていると、今までのとは明らかに違う何かがヒット!
大した事は無いけど、トルクフルな引きで底へ底へと潜ろうとします。
キタ-------(゚∀゚)-------ッ!!!
そうです、待望の「アコウ」です

久し振りにようやくアッコゥちゃんと対面出来ました♪
しかし、残念ながら18cmと小さかったので即リリースです。
(

一応目標がクリア出来たので、一発狙いでアピール力抜群の「バスディ 忍スイ12 HH-02」にチェンジします。
しかし、パルスワーム(≒生エサ)と違ってアタリが全然ありません。
アッチコッチと撃ちまくりますが、どうも反応が・・・と思っていたその時、「グン!」と持って行く様な強いバイトが

チニングロッドがギューッと絞め込まれ、ソアレ1000PGSのドラグが「ジージー」と止まりません

強引に素早く巻き上げたいところですが、54cm/1回転のローギアリールだし・・・オマケにPE0.4号では無理が・・・

そんなこんなでモタモタしている内に根に潜られてしまい、15分ぐらい放置して出て来ないか待ちましたが結局出て来ず。
泣く泣くラインブレイクさせました・・・

リールをチェンジして、『こなクソッ!』と「忍スイ9 HH-9」を投入しましたが、根掛りで奉納終了・・・orz
しかし、アレは一体何だったんでしょうか?良型のアコウ?チヌ?
とにかく、メッチャ悔しいです・・・

さて、その後再びワーミングに戻りましたが、4インチのパルスワームではどうも喰い込みが悪いので、ヘッドをハサミでカットして3インチぐらいにするとようやくヒット!
ムラソイ、18cm
この辺りではあまり釣れないムラソイでした。
これでちょっと気が楽になりましたが、その後は小さいガッシーがポツポツ揚がるだけ・・・。
パルスワームも部分的に食いちぎられてボロボロになって行きます。
なかなか器用に食いちぎって行きます(笑)
その後は時折強風も吹き始め、パルスワームですらアタリが遠のいた為8:30にて納竿と致しました。
本日撤収日の為、キャンプ中の釣行はこれにて終~了~です

【今回の釣果】
アコウ(キジハタ) : 28cm(ツレ)、18cm、各一匹
シオ(カンパチ) : 19.5~23cm、2匹
ガシラ(カサゴ) : チビ~21.5cm、複数匹
ムラソイ : 18cm、1匹
【ヒットルアー】
アコウ : エコギア パラマックス 4インチ 010、ソアレ メタルショットTG 7g 02T
シオ : エコギア パラマックス 3インチ 005、ソアレ メタルショットTG 7g 02T
ガシラ : ガルプ パルスワーム RBGR 4インチ等
ムラソイ : ガルプ パルスワーム RBGR 4インチ(1"カット)
【使用タックル】
ロッド : メジャークラフト エアロック AR-782PE、
オリムピック ヌーボカラマレッティ 892H
リール : シマノ セフィアCI4 C3000SDH、 シマノ ソアレ 1000PGS
ライン : ダイワ UVFエメラルダス 0.5号 10lb+デュエル X-TEXオーシャン 10lb
サンライン PE-EGI HG 0.4号+東レ Lハード フロロリーダー 1.7号
いやぁ~、キャンプ期間中はBBQに海水浴に釣三昧でひじょーに楽しかったですワ

(釣果は自体は相変わらずですが・・・笑)
ロックフィッシュは癒されますね~♪
しかし、あのバラシだけは今考えてもホンンンッ・・・・・マに悔しいです!

ま、ガチでアコウを狙いたいなら、ローギアの1000番リールにPE0.4号なんか使ってちゃダメっすね

根魚用には、この間発売された「10アルテグラ アドバンス C3000HG」が欲しいですわ~ ^^;
それでは長々とご一読頂き、誠に有難う御座いました m(_ _)m
2010年07月13日
7/10(土) 山陰海岸ジオパーク 「薄幸の旅」
みなさん、こんばんは。
PCに「はっこう」と入力して変換すると、「発光」とか「発行」では無く 「薄 幸」と変換されてしまう"すべりすと★彡"です。
釣行五回目にして、"アオリ くコ:彡 イカ"の神サマの「親イカ釣らせてあげるリスト」から漏れている事に気が付き、これ以上の親イカ釣行は無駄だとようやく悟りました。
癒しの釣行に、垂水~神戸辺りに「サヴァ・タッチー・ムギィカ」の


そぉゆうワケで、日頃のウップン晴らしに丹後の海へメタルジグを投げつけに逝って参りました。
そう、目的はあくまでもメタルジグを心置きなく投げる事であり、決して「ヒラさま」や「大ア○ウ」を狙うなんて言う大それた考えはありませんよ~(汗)
さて、深夜0:00に勤務先に集合し、後輩の"サプライズアングラー"ことKクンとその友人"ど素人"Iクンをピックアップして現着2:20と予想よりかなり早く着いてしまいました。
ちょっと仮眠してから現場へ向かおうかと思いましたが、妙なテンションの高さ(ミッドナイト・ハイ?)から早速現場へ向かいます。
真っ暗な中を現場へ向かう道すがら、ハイテンションなIクンが『色々自分なりにシュミレーションしてたんやけど、結局は"考えるより感じろ"やねんな』なんてのたまっています(笑)
「ええ言葉知っとるがな」なんて妙に感心しながら現場に到着しました。
広大な岩場は何処でどう釣ってイイか判らんほどでしたが(何せ自分も初めてw)、"考えるな、感じろ!"でテキトーに釣座を選び、先ずは根魚狙いで準備に掛ります。
私とKクンはワームで、Iクンはブラクリ+サシアミでキャスト開始!
ここは先輩の意地を見せたいところでしたが、ファーストヒットはIクンです。
18cmぐらいの「ムラソイ」でした(撮り忘れ)
取り敢えず足元の天然イケスにキープです。
何とか先輩の意地を見せようと「アコウ」を釣って差を付けてやろうと企みますが、ガッシーか何かがショートバイトでアタって来るだけでなかなかフッキングに至りません。
その間にも、後輩達はガッスィやムラスィをポツポツと揚げてゆきますが、私だけがボーズ
そうこうしている内に空が白みだしてきたので、根魚は一旦おいといてジギングタックルを用意します。
今回の為にってワケではありませんが、この夏本格的にショアジギに参戦する為に"ライト"じゃないジギングタックルを購入しました。
そのシェイクダウンでもあります。
65gの激投ジグ・ブルピンをセットして、いよいよ戦闘・・・いや、演習開始です!
さぁ、第一投目・・・
「ゔッ、重ッ」
軟弱なエギングタックルに慣れてしまった私には、実質100gのジグまで負荷出来るロッドに6000番リールをセットして、60g以上のジグを投げるなんて初体験なのです。
「お…ぉ… ォアチャ~ッ!!!」
飛距離、目測60m・・・気合の割には全然飛んでませんナ
40gまでのジグならば、タラシ長めのフルキャストでも指に掛かる負担は大した事無いのですが、さすがに60gともなるとキツイですね~。
思い切って投げると、指をスパッとやってしまいそうです。
「フィンガープロテクター」なるモノが必要なのがよ~く解りました。
今度買いに行ってきます・・・
(こんなのを10数時間も投げている、ごん太さんはスゴイです)
とまぁ、こんな感じでジャカジャカとかビュンビュンとかガーっと早巻きとかイロイロやってみますが、またーく反応がありません。
潮周りは大潮なんですが、朝マヅメの大事な時間帯に潮が動かないと言うどーしようも無い状況です。
何か、「わびさび」を感じさせます
メタルジグばっかりじゃイイかげん飽きてきますので、約20年振りにトップウォータープラッギングも試してみます。
とある情報によると、この近辺でヒラマサをトップでゲットされているらしいんですが・・・反応無しで、ん~マン○ム
しかし、広大で足場も割りと良くてそれなりに釣れそうな磯なのに、私達以外には釣り人が見当たりません。
コレって「釣れない」から?駐車場からかなり歩く必要があるから?それとも、近所にもっとイイとこがあるから?
ウ~ン、ロケーションは最高なんですけどねェ~
慣れないジギングはとても疲れますんで、再び根魚モードに戻ります
最初は4インチグラブを使用していたんですが、どうも食い込みが悪い様なので3インチに落としてみます。
それから、違和感を感じると直ぐに放して追い喰いもしないので、リールのストッパをOffにして少し送り込める様にします。
そんなこんなの小細工が効を奏してか、ようやく獲物をゲット!
ガシラ 19cm
いやぁ~、たかがガシラですけど前回の二釣行は完全ボウズだったんで、ちょっぴりウレシイです♪
さぁ、これからラン&ガンで数を伸ばしていこうかとガンバリましたが、時合いを過ぎてしまっているのかアタリが遠のいてしまいました
さて、この辺りはオフショアジギングが盛んなので、沖合いにはたくさんの船がやって来ます。
ブ○ーウ○ーター号?
でも、やって来ては直ぐに去って行きますので、よっぽど釣れないのでしょう。
どうやら、今日は日が悪かった様です
このままここに居ても釣れる気がしません。黙々と修行に打ち込むアラサーコンビと相談する事とします。
修行中のアラサーズ
彼らなりにはこのロケーションでの釣りを愉しんでいた様でしたが、結局は宮津方面へ移動してキス&マゴチ狙いに変更です。
さて、本格的にマゴチ狙いなんてした事が無いので、ポイントがよく判らないままウロウロしてグダグダになってしまいましたが、何とか竿を出す事が出来ました。
下げ潮で払い出しになっている部分で竿を出したので、場所的には悪く無いハズ・・・と思っていましたが、ワインド→ワームと攻めてみますが反応がありません。
ダメだコリャとため息を吐いて足元を見ると、ワタリガニが石にへばりついているのが見えます。
いたずらでワームを目の前に通してやると、これが思わぬ好反応
ワームを掴んで放しません(笑)
ザリ釣りの要領で・・・
ワタリガニ、ゲ~ッチュ!
ついでに、巻貝もゲ~ッチュw
午後の部もボーズ逃れ成功で~す♪
しかし、その後もお魚さん達からの反応は無く・・・
ついに力尽きて、19:30で納竿と致しましたとさ。
本日の釣果
私 : ガシラ 19cm 1匹、ワタリガニ 1匹(リリース)、アカニシ(?) 1個(リリース)
Kクン : ガシラ 18~20cm 2匹
Iクン : ガシラ 13~20cm 5匹、ムラソイ 18~20cm 2匹、豆アジ
数匹、その他 雑魚
今回の竿頭は"ど素人"Iクンに決定です。
そんなワケで、先輩の面目丸潰れ・・・トホホホホホ
次週はクソ出張の為お休みなので、もうチョット小マシな釣果を得たかったですワ
月末はヨメの機嫌次第ですが、小浦一文字へシイラリベンジの予定ですぅ~。
P.S. 今回は“ラー画”無しなんで自家製冷製パスタ画像を・・・
盛りはイマイチですが、かなりマイウ~♪
上沼恵美子サン考案のレシピなんですが、誰にでも簡単に作れますヨォ~